風水では家の西側が金運や家庭運に深く影響するといわれていますが、実際に何を置き、どう整えれば効果を感じられるのか迷う方も多いでしょう。
本記事では、西を味方につけるための具体的なポイントを7つのアイテムを含めて解説します。
インテリアや小物の配置、メンテナンスのコツなどを押さえるだけで、お金の流れや人との関係が変わるかもしれません。
ぜひ、自分らしい「西風水」を見つけるヒントにしてみてください。
風水で西に置いた方がいいもの7選を紹介!

とりあえず、いち早く置いた方がいいものが知りたい方向けに、アイテムから紹介するよ!
1. 「金色の貯金箱」


金運アップには欠かせない王道アイテムが、金色の貯金箱です。風水的には、西と金色の組み合わせが「豊かさ」をより強調し、貯蓄を促す効果を高めると考えられています。
貯金箱を置く際は、埃をかぶらないようこまめに掃除することが大切。視線の届きやすい棚や机の上などに置いて、常に「貯める意識」を持てるようにすると、実際の貯蓄ペースも上向きやすくなるでしょう。
大きすぎる貯金箱を選ぶと圧迫感が出る可能性もあるため、部屋のサイズやインテリアとのバランスを考慮しながら選ぶのがポイントです。
2. 「ゴールドの小物・置物」


金運や社交運をアップさせるために効果的なのが、さまざまなゴールドアイテムです。小さな置物やオブジェ、ゴールドのフレームやトレーなど、インテリアに華やかさを与えるアイテムを厳選して配置しましょう。
ゴールドの面積が大きいほど存在感が増しますが、やりすぎるとギラギラ感が強まり、インテリアとして落ち着きを失う恐れもあります。部屋の全体バランスを見極めながら、適度に取り入れることが大切です。また、ゴールドの色褪せを防ぐため、光沢が失われたら早めに手入れし、きれいな状態を維持すると、より運気を引き寄せやすくなります。
3. 「クリスタルや鏡」


光を反射して部屋を明るく見せるクリスタルや鏡は、西のエネルギーを増幅させるアイテムとして人気があります。特に鏡は、狭い部屋でも奥行きを感じさせる効果があり、部屋全体の印象を広げてくれます。
ただし、鏡が汚れていたり、割れていたりすると逆効果になりやすいため、こまめにチェックしてクリアな状態を保つことが肝心です。
クリスタルのオブジェやサンキャッチャーは、窓辺に吊るすと朝や昼の光を虹色に分散して幻想的な雰囲気を演出してくれるため、見ているだけで気分が上がるでしょう。いずれも「清潔さ」が運気アップの鍵となるので、定期的なお手入れを忘れずに。
4. 「家族写真や思い出の品」


西は「楽しみ」や「喜び」の気が強いため、家族や友人との写真、旅行先で買った思い出の品などを置くのに最適な場所です。特に家族写真は、見るだけでハッピーな気持ちになれる大切なアイテム。飾るフレームはゴールドや白系にすると、風水的にも統一感が出て運気をさらに底上げできます。
また、思い出の品も、一つ一つがポジティブな記憶を呼び起こすものであれば、部屋全体に良いエネルギーを巡らせる働きをします。定期的に写真や品物を入れ替えれば、飽きることなく新鮮な気を取り込めるでしょう。
5. 「観葉植物」
室内の空気を浄化し、自然のエネルギーをもたらす観葉植物は、西に配置するアイテムとしても重宝されます。元気に育つ姿が「成長」や「活力」を象徴し、家の中に生き生きとした雰囲気を運んでくれるのが魅力です。
ただし、植物が枯れてしまったり、枯葉が放置されていたりすると逆効果になるため、水やりや日当たりの管理は欠かせません。明るい色の鉢やゴールドのカバーを用いると西との相性がさらに高まり、インテリアとしての華やかさもグッと引き立ちます。
毎日植物の様子をチェックすることで、自然と部屋に気を配る習慣も身に付くでしょう。
6. 「アロマディフューザー」


香りは空間の印象を大きく左右する重要な要素です。西の方位にアロマディフューザーを置くことで、金運や社交運だけでなく、リラックスや楽しい気分を誘う効果が高まります。
柑橘系やフローラル系など、明るく爽やかな香りを選ぶと部屋全体が清潔感に包まれ、自然と人が集まりやすい環境を作りやすくなるでしょう。夫婦や家族の仲を円満に保ちたい場合は、みんなが心地よいと感じる香りを選ぶのがポイント。
アロマディフューザー自体もデザイン性のあるものにこだわれば、部屋のアクセントとなり、見た目にも楽しい風水アイテムに早変わりします。
7. 「自分の好きな小物」
最後に何より大切なのが、「自分が本当に好きだと思える小物」を西に置くことです。大きな運気アップを狙うには「ゴールドの貯金箱を置かねば!」と考えがちですが、無理に好みでないアイテムを並べるより、自分の心がワクワクするアイテムのほうが西の「楽しみ」のエネルギーを素直に引き出してくれます。
好きなキャラクターグッズや旅行先で購入した雑貨など、見るたびに気分が上がるものを選びましょう。ただし、たくさん置きすぎると雑然として運気を滞らせる可能性があるので、定期的に配置や数を見直すことが必要です。
自分らしいセレクトを大切にすると、長く愛せる空間になり、結果的に運気面でもプラスに働くはずです。
風水における西の重要性を解説
ここでは風水において、西方位がどのような要素があるのかを解説します。
1. 西方位が司る運気の特徴
・財の人脈がもたらすエネルギー
・楽しみや喜びを象徴する方角
西側は「財と人脈をもたらすエネルギー」がある
風水において、西は特に金運や社交運を活性化させる力が強い方位といわれています。太陽が沈む方向であることから「収穫」や「結果を得る」イメージと結びつき、財や人脈が実りとして得られやすいのが特徴です。
古来から「金」の気を持つ方角として重宝されてきた背景もあり、金色や明るい色を取り入れることで、そのポジティブなエネルギーをさらに引き立てることが可能です。また、西には自分にとって好ましい人脈を招き入れる作用もあると考えられ、適切に整えることで自然と協力者やビジネスチャンスが舞い込みやすくなるとされています。
運気を安定させるためには、ただアイテムを置くだけではなく、日々の掃除や整理整頓を心がけることも重要です。余計なものが多いと気が停滞しやすいため、西のエリアを常にすっきりと保ち、光や風通しを意識して空間を明るくすることが、良い結果を得る近道となるでしょう。
西側は「楽しみや喜びを象徴する方角」
西は金運のみならず、家族や仲間と過ごす楽しい時間を象徴する方位とも言われています。社交運を司るとされる理由は、明るく開放的なエネルギーを宿しているためです。
パーティーやちょっとした集まりを行うなら、できるだけ西側を活用すると会話が弾み、自然と賑やかな雰囲気を生み出す効果が期待できます。ただし、この「楽しみ」の運気をじゅうぶんに活かすには、ダークカラーの家具や重苦しい印象のインテリアは避けるのがベターです。
もし黒や濃いグレーを取り入れたい場合は、小物程度に抑え、基本カラーを明るいトーンで揃えるなどの工夫が必要になります。また、定期的に花や植物を飾ったり、好きな音楽を流したりすることで、場の雰囲気を一層軽やかにできるでしょう。こうした気配りが、より豊かで楽しい「喜びの場」を創出してくれます。



西側はできるだけ明るい雰囲気にしていた方が吉ですね。
2. 西を整えるメリットを解説
ここでは、西側を整えるメリットについて解説します。
「金運と社交運を同時にアップ」
西を整える最大のメリットは、金運と社交運を同時に高められる点です。金銭面では、臨時収入や仕事の成果に恵まれるケースが増えるといわれるほか、ビジネスパートナーやお客さんとの良い縁を呼び込むともいわれています。
社交面では、人との関係づくりがスムーズになり、新たな仲間や協力者が現れるなど、ポジティブな変化が起こりやすくなるでしょう。
もちろん、努力せずともお金や人脈が自然に集まるわけではありませんが、西のエリアが持つ明るいエネルギーを活用すれば、自分自身のモチベーションも上がり、行動力が増すことに繋がります。
さらに、一度環境を整えたあとも、日頃の掃除や換気を怠らず、花や観葉植物を飾ってフレッシュな状態を保つよう心がければ、その好調な流れを持続させやすいでしょう。
「家族や友人との絆を深める」
西は「喜び」や「くつろぎ」を象徴するため、ここを工夫して整えることで、家族や友人との絆を強める効果も期待できます。リビングやダイニングの西側にゆったりとしたソファやテーブルを配置すれば、自然と人が集まり、会話の弾むスペースとなるでしょう。
そこで楽しむお茶の時間や食事が増えれば、コミュニケーションの質も上がり、結果的に家族間や友人関係がより良好になります。また、写真や思い出の品をさりげなく飾ることで、過去の楽しかった出来事を振り返りながら、いっそう和やかなムードを演出することも可能です。
西の特性をうまく取り込むことで、単なるインテリア以上の心地よい生活空間が生まれるはずです。
西に置くと「金運UP」につながるもの
ここでは、西に置くと金運UPにつながるものを紹介します。
1.金運アイテムの基本
・ゴールドの力を活かす小物選び
・実用性も重視したお金関連グッズ
「ゴールドの力を活かす小物選び」
金運を上げるために多くの人が取り入れやすいのが、ゴールドのアイテムや小物です。風水では西に金色を置くことで「金」のエネルギーを倍増できると考えられており、置くだけで部屋が明るい雰囲気に包まれます。
たとえば、ゴールドのトレイに普段使うカギやアクセサリーをまとめておいたり、ゴールドの置物をワンポイントとしてディスプレイしたりする方法が簡単で効果的。


見た目がギラギラしすぎないよう、白やベージュ系のインテリアと組み合わせると、上品さを保ちながら金運を呼び込むスタイルを演出できます。加えて、ゴールドの色が剥げてしまったり、汚れが付着して放置されていると逆効果になるため、こまめに手入れをして輝きをキープすることが重要です。
「実用性も重視したお金関連グッズ」
金運を高めるには、実際にお金を扱う道具を西に置く方法も有効です。例としては、貯金箱や通帳ケース、財布などがおすすめ。ゴールドの貯金箱を活用すれば、視覚的な効果によって「もっと貯金をしよう」という前向きな意欲が刺激されるでしょう。
通帳や重要書類を保管するケースも、ゴールドや白を基調としたデザインを選ぶと、西の気と馴染みやすくなります。置き場所はなるべく人目に付かないようにしつつ、取り出しやすい場所にしておくと便利です。
実用性と風水的な観点をうまく両立させることで、金銭管理に対するモチベーションも上がり、結果的に貯蓄や運用にプラスの影響をもたらすことが期待できます。
2. アイテムを効果的に配置するコツ
・「視線と光を意識したレイアウト」
・「メンテナンスと季節感の調整が鍵」
「視線と光を意識したレイアウト」
西に配置するアイテムを際立たせるには、視線の集まる位置と光の入り方に注目しましょう。例えば、部屋に入ってすぐ目に留まりやすい高さの棚やサイドテーブルに、ゴールドの置物や貯金箱を置くのは効果的です。
自然光が差し込む窓付近に鏡やクリスタルオブジェをセットすることで、光が拡散されて部屋全体が明るく感じられるでしょう。
逆に、暗くて狭い場所にアイテムを詰め込みすぎると、気の流れが滞る原因になるので要注意。アイテム自体が主役になれるようなレイアウトを心がけると、金運を中心としたポジティブな運気が広がりやすくなります。
「メンテナンスと季節感の調整が鍵」
どんなに良いアイテムを置いても、汚れたり壊れたままでは運気がダウンしてしまいます。定期的に埃を払い、壊れている部分があれば修理や買い替えを検討するなど、メンテナンスを怠らないことが大切です。
季節によってはアイテムの位置や数を見直し、少し変化を加えてみるのも効果的。たとえば、春や夏なら明るい色の小物を多めに、秋や冬は温かみを感じる素材や照明をプラスすると、年中心地よく過ごせる上に、運気も持続的に高まりやすくなります。
季節感を意識しつつメンテナンスを続ければ、自分自身のモチベーションも保ちやすく、空間の鮮度が損なわれにくいでしょう。
西に置くと家庭運UPにつながるもの
ここでは西側に置くと家庭運UPにつながるものを紹介します。
1. 家族関係を良好にするインテリア
・リビングを団らんの中心にする工夫
・ポジティブな思い出を視覚化する飾り方
「リビングを団らんの中心にする工夫」
家族が集まるリビングやダイニングを西の方位に配置できるのであれば、そこをメインのコミュニケーションスペースにするのが効果的です。
西には「楽しさ」や「コミュニケーションを円滑にする力」があるとされ、柔らかいソファやクッションを置くことで、みんなが自然と腰を下ろして話し始める雰囲気が生まれます。テーブルには軽食や飲み物などをいつでも置けるようにし、共通の話題になりそうな雑誌やゲームを揃えておくのも良いでしょう。
インテリアはゴールドやオレンジ系の差し色を入れると、一層温かみをプラスできます。照明も明るすぎず暗すぎない程度を意識すれば、落ち着きとにぎやかさのバランスが取れ、家族との団らんを楽しむ場として最適な空間に仕上がります。
・ソファを置いてコミュニケーションが取れやすくする
・インテリアはゴールドやオレンジ系がいい
「ポジティブな思い出を視覚化する飾り方」
インテリアを活用して、ポジティブな思い出を家族全員で共有できるように工夫するのも大事です。西に家族写真や子どもが描いた絵、旅行先での記念品などをディスプレイすることで、自然と昔の楽しかった出来事を振り返る機会が増えます。
そうしたポジティブな話題が絶えない空間は、家族関係をより深く結びつけてくれるでしょう。さらに、フレームや飾り棚も西に合ったカラー(ゴールドや白系)を選ぶと統一感が増し、風水効果もアップします。
飾り方に迷ったら、小さな棚を段違いに配置するなど、視線の高さを変えて楽しめるディスプレイを工夫すると、スペースを有効に使いつつおしゃれ度もアップしておすすめです。
2.子育てや夫婦円満につながる要素
ここでは、子育てや夫婦円満につながる要素を解説します。
「子どもの学習スペースを明るく演出」
子育ての悩みのひとつに「子どもが勉強をしない」が挙げられることがありますが、西の方位を利用してモチベーションを高める手段もあります。西に机や学習スペースを設けることで、「楽しく学ぶ」エネルギーを得やすい環境を作るのです。
壁に子どもの作品を飾ったり、ゴールド系の学習道具を少し取り入れたりすると、勉強への興味を刺激しやすくなります。
照明もほんのり温かみのある色合いにすることで、子どもがリラックスしながら取り組めるようになるでしょう。定期的にレイアウトを変えたり、作品を入れ替えたりすることで飽きることなく学習意欲をキープする効果も期待できます。
「夫婦円満をサポートするリラックス空間」
夫婦関係を良好に保つカギは、二人が一緒にリラックスできる時間と空間を確保することです。西のエリアにお気に入りのソファやクッション、アロマディフューザーなどを配置し、ゆったり過ごせる「夫婦の休息スペース」を作ってみましょう。
ゴールドのフォトフレームに二人の写真を入れて飾るのも効果的で、見るたびに結婚当初の新鮮な気持ちを思い出しやすくなります。
特に週末や夜のひとときに、ここで一緒にテレビを見たり、お茶を飲みながら会話したりするだけでも、夫婦間のコミュニケーションは自然と増えるでしょう。結果として、ケンカやすれ違いの少ない、穏やかな関係が築かれやすくなります。
西を整える際の注意点を解説
1. 避けるべきアイテム・色
「ダークカラーと破損品はNG」
西は明るさや華やかさと相性が良い方位のため、黒や濃いグレー、ブラウンなどのダークカラーが主役になるインテリアは避けたほうが無難です。もちろん適度に差し色として使う程度なら問題ありませんが、全体を暗い色でまとめてしまうと、金運や社交運が滞ってしまう可能性があります。
また、壊れた家具やヒビの入った食器などを放置すると、エネルギーの流れが悪化しやすいので要注意。修理できるものは早めに手を加え、修理が難しいものは思い切って処分することも検討しましょう。
「攻撃的・ネガティブな印象を与えるもの」
西の方位は「楽しい」「喜び」といったプラスの気を増幅させる性質がある一方、刃物や尖ったオブジェ、ダークで重苦しい絵画など、攻撃的またはネガティブな印象を与えるアイテムとは相性が良くありません。
どうしても飾りたい場合はカバーをかける、収納にしまうなど、視界に入らない工夫をすることで悪影響を和らげられます。ポイントは、部屋全体をできるだけ柔らかく穏やかなトーンでまとめること。
インテリアを選ぶ際に「このアイテムを見ると自分はどう感じるか」を客観的に考え、少しでも負の感情がわくものは避けるのが賢明です。
Q&A(よくある質問3つ)
Q1: 西にゴールド以外の色を取り入れたい場合、どんな色がおすすめですか?
A: 明るいイメージを与える黄色やオレンジ、白、クリーム色などが相性抜群です。西は「喜び」や「社交」を象徴する方位なので、ゴールドが苦手な場合でもこうした暖色系や柔らかい色味を加えることで、金運や社交運に好影響をもたらすとされています。自分の好みと部屋の雰囲気に合うよう、トーンを調整しながら取り入れると良いでしょう。
Q2: 観葉植物を置くときに気をつけることはありますか?
A: 枯れないよう水やりや日当たりの管理が最優先です。枯れた植物を放置すると運気が下がってしまうため、常に元気な状態を保つようにしましょう。また、鉢カバーにゴールドや白などの明るい色を使うと、西の雰囲気にも合い、より開運効果が期待できます。葉が生い茂りすぎて圧迫感を感じる場合は、剪定して風通しを良くすると気の流れも整いやすくなります。
Q3: 夫婦円満を目指すにはどんなアイテムが有効ですか?
A: 夫婦で共有できるブランケットやクッションのほか、共通の趣味グッズを西に置くのもおすすめです。二人でリラックスできる香りのアロマディフューザーや、思い出の写真を飾ったフォトフレームを設置しておくと、自然と会話が増え、笑顔で過ごす時間が増えるでしょう。寝室やリビングの西を意識して整えるだけでも、夫婦間のコミュニケーションが円滑になりやすくなるといわれています。
まとめ
風水で重要視される「西」の方位は、金運や社交運、さらには家族との絆を深める力を持つとされる、きわめて大切なエリアです。ここを意識的に整えるだけで、暮らし全体に明るい変化をもたらす可能性があります。
ゴールドや明るい色合いのアイテムを取り入れると、金運や喜びを象徴する気が高まり、家族写真や観葉植物を添えれば、家庭運やリラックス効果も同時に上昇。
ただし、闇雲にゴールドのアイテムを増やすだけでは逆効果になり得るため、部屋のバランスや好みを考慮することが大切です。自分が心から「いいな」と思えるものを厳選し、古びたものや壊れたものは処分してスペースを確保するなど、手間をかけるほどに運気が活性化しやすくなります。
季節ごとの模様替えやメンテナンスを欠かさず行いながら、西の方位を活かした空間づくりを楽しんでみてください。きっと、日々の暮らしが今まで以上に豊かな実りをもたらすはずです。
コメント