【風水】玄関に鏡は良くない?正しい置き方と方角で運気アップする方法す

玄関に鏡を置くと部屋が広く見えるだけでなく、お出かけ前の身だしなみチェックにも便利ですよね。

一方で、「玄関の鏡は風水的にNGなのでは?」と不安を感じる方も多いようです。実際に、鏡の場所や方角によって運気を下げてしまうケースもあるといわれています。

そこで本記事では、玄関の鏡にまつわる疑問や悩みを解決しつつ、正しい置き方やおすすめの風水インテリア術をまとめました。玄関の鏡を見直して、運気を上げるヒントをぜひつかんでみてください。

目次

風水的に玄関の鏡は良くない?

ここでは、玄関の鏡について風水としての見解を解説していきます。

玄関に鏡を置くことの風水的な意味

  • 気の流れを調整する
    鏡には「反射」という性質があるため、気の流れを増幅・反射させる力があると考えられています。良い気を呼び込む場合はプラスに働きますが、負の気も増幅してしまう可能性があるため、置き方には注意が必要です。
  • 空間を広く見せる
    物理的には、鏡は空間を広く見せる効果があります。玄関は家の顔でもあるため、明るく広々と見せることができれば、風水的にも良い運気を引き込めるといわれています。

玄関の鏡がNGとされる理由

  • 良い気を反射してしまう
    玄関の鏡が、入ってきた良い運気を反射して外に逃がしてしまうと考えられています。特に玄関ドアや正面に鏡を置くと、せっかく入ってきた幸運が跳ね返されてしまうという説があります。
  • 落ち着きを失う場合がある
    鏡が目に入りすぎると、心理的に落ち着かないという声もあります。玄関に入り、そのまま鏡で自分の姿が大きく映り込むと、来客が落ち着かない印象を受けることも。

玄関の鏡で運気が下がるケース

  • 玄関ドアの正面に設置してしまう
    もっとも一般的にいわれるNG例が、玄関ドアを開けた正面に鏡がある場合です。これは家に入ろうとした良い気を鏡が反射してしまい、外に追い出してしまうと考えられているためです。
  • 合わせ鏡にしてしまう
    鏡を2枚向かい合わせにすると、気が乱れ、運気が停滞するともいわれます。玄関周辺で合わせ鏡にならないように注意が必要です。

玄関の鏡、ココがNG!場所と方角

玄関の正面に鏡はNG?

玄関のドアを開けて正面に鏡があると、家の中に入ってくるはずの良い気が鏡にぶつかり、そのまま外へ反射されてしまうといわれます。これにより、財運や健康運など、さまざまな運気を玄関から家中に巡らせる前に逃してしまう可能性が高まります。

また、来客がドアを開けた瞬間に自分の姿が映り込むため、落ち着かない印象を与えることも。玄関は家の「顔」ですので、第一印象を左右する大切な場所でもあります。

どうしても正面に飾る場合

・鏡の角度を少し斜めにする
・鏡のサイズを小さめにして反射の範囲を減らす
・鏡を少し高い位置に持ってくる
・布や観葉植物で鑑賞する

管理人

風水的には正面に鏡が来ないようにとお伝えしています。

玄関の右側に鏡はNG?

風水の流派や考え方によっては、「玄関の右側は白虎の方角に当たるため、鏡を置くと家庭内トラブルが起きやすい」などといわれることがあります。特に“男性運”や“健康運”に影響が出るという説も存在します。

ただし、風水は地域や流派によって解釈が変わるため、一概に「絶対NG」とは言えません。実際に右側に鏡を置いていても問題なく過ごしている方もたくさんいます。大切なのは、自宅の玄関の雰囲気や家族の様子を見ながら、以下のようなポイントをチェックすることです。

  • 玄関ドアを開けた瞬間に鏡が映り込まないか
    正面に近い位置になると、右側でもNGの要素が強まります。
  • 家族の体調や人間関係に変化がないか
    鏡を置き始めてから何かトラブルや不調が続くようであれば、位置を再検討するサインかもしれません。
  • 鏡を適度なサイズに抑える
    大きすぎる鏡は反射エネルギーが強くなるので、小さめにするなどの工夫も一案です。
管理人

右側がNGとしている流派もありますが、基本的にはあまり気にする必要がないとも思います。

玄関の左側に鏡はNG?

一般的には、「玄関の左側=青龍位(せいりゅうい)」とされ、財運や仕事運が上がる方角といわれることが多いです。そのため、“できるだけ左側に鏡を置くのが理想”と紹介している風水情報も多く見受けられます。

一方で、実際の玄関の構造上、左側が狭かったり、ドアとの距離が近すぎたりする場合もあるでしょう。無理に大きな鏡を置くと動線が狭まったり、圧迫感を与えてしまったりして、かえって家族や来客の居心地が悪くなる場合もあります。

左側に置いた方がメリットが多いですが、以下のポイントを意識してみてください。

  • 生活動線を優先する
    家族が毎日頻繁に出入りする玄関なので、まずは使いやすさ・歩きやすさを重視しましょう。
  • 圧迫感を感じるなら鏡を小ぶりに
    小さめの鏡や丸い鏡などを取り入れると、柔らかい印象を与えやすくなります。
  • 実際に配置してみて違和感をチェック
    家族の反応や雰囲気を見て、位置や角度を微調整するとベストな配置が見つかります。
管理人

風水的には玄関入って左側に鏡があった方がメリットが多いです。

合わせ鏡はNG?

鏡と鏡が向かい合わせになる「合わせ鏡」は、風水的にはあまり良くないとされています。これは、エネルギーが鏡の間で行ったり来たりを無限に繰り返し、空間の気が乱れるからだと考えられています。

また、日本では古来より“合わせ鏡で不思議な現象が起きる”という伝承も多く、「死者の霊を呼び寄せる」といった怖いイメージもあるのです。実際に玄関を含む家の中で合わせ鏡を作るのは避けるのが無難といえます。

合わせ鏡になる場面と、その対処法については以下を参考にしてください。

  • 玄関に2枚以上鏡を置きたい場合
    お互いの鏡が向かい合わないよう、向きや高さを調整しましょう。
  • 姿見と小さな手鏡が向かい合う場合
    小さな手鏡でも、正面同士で向き合う位置なら合わせ鏡状態になりかねませんので注意が必要です。

その他NGな場所と方角

ドアや窓が多い場所

気は出入り口(ドアや窓)を通じて大きく動きます。ドアや窓が複数ある場所に鏡を置くと、さまざまな方向から入り込む気が鏡によってさらに乱れやすくなると考えられています。落ち着かない印象になったり、家族がバタバタしがちになったりすることもあるため、できるだけ避けましょう。

  • 対策方法として
    なるべく一番落ち着く壁面を選び、鏡が両方の出入口を直接映さないように配置するのがおすすめです。

玄関のたたきのすぐ横

たたきは外の土埃や泥などが最初に溜まる場所です。その汚れが鏡に映り込むと、“汚れや邪気を増幅してしまう”という解釈をされることがあります。さらに、外から入ってきた「邪気」が鏡に反射して室内に拡散される可能性もあると考えられています。

どうしてもこの場所に設置する場合は以下の点を意識してみてください。

  • どうしても置きたい場合
    たたきと鏡の間に観葉植物や玄関マットを置き、汚れや邪気が直接鏡に映らない工夫をしましょう。
  • 掃除をこまめに
    玄関たたきの汚れをこまめに掃き掃除するだけでも、気の流れを改善できます。鏡自体の拭き掃除も忘れずに行うと効果が高まります。

玄関の鏡、良い置き方と方角を解説

玄関の左側に鏡を置くのが理想

理想とする位置は、玄関の左側です。

  • 財運・仕事運アップが期待できる
    一般的には左側が吉方とされることが多く、特に仕事や金運を上げたい方にはおすすめの配置です。
  • 人の動線を妨げない位置に注意
    左側に大きな鏡を置くと、ドアの開閉の際に動線を狭くしてしまうこともあります。広さに応じて高さや形状を選ぶとスムーズです。

玄関の鏡、どこに置くのが正解?

玄関の鏡を置いた方がいい場所のポイントは以下の通りです。

  • 玄関ドアから少しずれた位置
    玄関ドアを開けて真正面に鏡が映らないよう、やや斜めに配置することで、良い気を逃さずに自分自身をチェックできる理想的な配置になります。
  • 壁際で安定感のある場所
    玄関は人の出入りが多いため、ぶつかりやすい場所を避けて壁際にしっかり固定しましょう。動線を確保できる配置であれば、風水的にも安心です。

おすすめの鏡の形や大きさ

  • 長方形の全身鏡
    立ち姿をチェックできるため実用的です。できれば縦長のフレームで、余計な装飾が少ないものが良いとされています。
  • 丸い鏡・楕円形の鏡
    柔らかい印象を与え、穏やかな気を取り入れやすいといわれています。スペースが限られた玄関などにおすすめです。
  • フレームの色
    木製フレームや白系のフレームは、ナチュラルで清潔感があり、玄関の雰囲気を明るくします。ゴールドやシルバーは豪華に見えますが、周囲とのバランスを考えて選びましょう。

玄関の鏡で運気アップ!風水インテリア術

玄関の鏡と相性の良いインテリア

玄関の鏡と相性の良いインテリアは以下の通りです。

  • 観葉植物
    鏡と観葉植物を組み合わせると、植物の持つ生気を増幅させ、より良い運気をもたらすと考えられています。
  • 明るい照明
    玄関が暗いと運気も沈むといわれます。鏡で明かりを反射させ、玄関全体を明るく保つと良いでしょう。
  • 清潔感のあるスリッパ・マット
    玄関の足元から整えることで、家全体の気が澄みやすくなります。掃除や交換をこまめに行い、いつも清潔にしておくとプラス効果が高まります。

玄関の鏡と相性の悪いインテリア

反対に、玄関の鏡と相性の悪いインテリアは以下の通りです。

  • 乱雑に置かれた靴や傘
    汚れやすい玄関アイテムが鏡に映り込むと、不要な気まで増幅してしまうと考えられます。
  • 悪目立ちする装飾品
    鏡のフレームや玄関インテリアがゴテゴテしすぎると、視覚的にうるさく気が乱れやすくなります。
管理人

風水では場を清潔に、きれいに保つのが基本です。

おすすめの観葉植物や照明

  • 植物の種類
    サンスベリアやパキラなど、比較的育てやすく「金運アップ」の象徴とされるものがおすすめです。
  • ライトの配置
    足元を照らすようなフットライトを設置すると、鏡にも優しい光が反射し、空間全体が明るくなります。

玄関の鏡の掃除方法と注意点

玄関の鏡はお手入れが重要です。掃除方法については以下を参考にしてください。

  • こまめな拭き掃除
    鏡は手垢やホコリなどの汚れが目立ちやすい部分です。汚れたままでは良い気を反射できないとされているので、こまめに掃除しましょう。
  • 水拭きと空拭きの二段階
    最初に水拭きで汚れを落とし、最後に乾いた布で空拭きして仕上げると、鏡がピカピカになり気分も上がります。
  • 洗剤の使いすぎに注意
    洗剤を使いすぎると、かえって白く曇ったり、フレームを傷めたりする原因になります。適量を守って丁寧に拭き取りましょう。

玄関の鏡に関するQ&A

Q1. 玄関の鏡を移動できない場合は?

  • 鏡の向きを少し変えてみる
    完全に鏡を外せなくても、正面から少しだけ角度をずらすだけでも効果が変わります。
  • 鏡の面積を小さくする
    大きな鏡なら、一部に布やシールを貼ってサイズを調整する方法もあります。
  • 植物などを間に配置する
    鏡と玄関ドアの間に小さな観葉植物を置くことで、気を和らげることが可能です。

Q2. 玄関の鏡を隠す方法は?

  • カーテンや布で覆う
    来客時や夜間だけ布をかけることで、余計な気の反射を防ぎます。
  • 折りたたみ式の鏡に変える
    必要なときだけ鏡を使うなど、使わないときはしまっておける形状に変えると便利です。

Q3. 玄関の鏡以外で運気を上げる方法は?

  • 玄関マットをこまめに交換する
    良い気を吸収できるよう、清潔なマットを常に保つと運気アップにつながります。
  • 盛り塩を活用する
    悪い気をシャットアウトするといわれる盛り塩を玄関に置くのも一つの方法です。
  • 風水グッズや縁起物を飾る
    魔除けとして、八角形の鏡や五帝銭といった風水アイテムを上手に取り入れるのも良いでしょう。

玄関の鏡に関する最新の風水情報

近年では、デジタルツールやスマートミラーを玄関に置くケースも増えています。スマートミラーは天気やニュースを表示できて便利ですが、画面の光が強すぎると風水的に刺激が強くなるとも。もしスマートミラーを導入する場合は、

  • 画面の明るさを調整し、必要なときだけ表示する
  • 強い光が外から丸見えにならないよう配置を工夫する

といった点に注意してみてください。現代生活と風水を上手に両立させることで、新しい運気アップの可能性が広がります。

まとめ|玄関の鏡を見直して運気アップ!

玄関の鏡は、置き方や方角によって大きく運気が変わるアイテムといわれています。正面に置いて良い気を反射してしまうのはNGとされる一方で、少し角度をつけたり、玄関の左側に配置したりするなどの工夫で、財運や仕事運を上げることも可能です。

  • 玄関の鏡はドア正面を避ける
  • 右側・左側どちらでも、鏡の向きや設置方法に配慮する
  • 清潔感と適度な明るさを意識する
  • 観葉植物や照明で気の流れを整える

運気を下げないためには、常に鏡を綺麗に保ち、周囲に不要なものを置かないことが大切です。もし今の鏡の配置に不安を感じるなら、ぜひ今回の内容を参考に見直してみてください。わずかな工夫で玄関の雰囲気がぐっと良くなり、家全体の運気アップに繋がるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございます。皆さんの玄関の鏡はどのように配置されていますか?ぜひ感想や工夫していることなどがあれば、コメントやSNSでシェアしていただけると嬉しいです。あなたの玄関に合った最適な鏡の置き方で、より良い運気を引き寄せましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地相・家相・風水マニア。そんなの気にしすぎだと思いませんか?でも、実際に調べてみて対策をしていくと本当に運気が変わるんです。私自身、風水鑑定などの仕事をしているわけでもなく、ひいきなしに地相・家相・風水などの話を紹介していきます。気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

コメント

コメントする

目次